H&S WORLDWIDE

Etsuko Tsuri

アメリカ合衆国America

ニューヨークNew York

オペラ演出家

英語

少の頃よりピアノやフルートなどに親しむかたわら、東京の小さなミュージカル劇団に所属し演技法や発声法、ダンスの基礎などを学ぶ。音楽大学卒業後渡独、オペラ演出学科の名門といわれるベルリンの国立音楽大学“ハンス・アイスラー”オペラ演出学科に日本人として初めて入学を許可される。在学中より“バイロイト青少年のための音楽祭”や“ドルトムント歌劇場”、“ベルリン コーミッシュオパー歌劇場”、“ブレーゲンツ湖上歌劇音楽祭”、“ウイーン宮廷劇場” などで演出助手などの劇場研修を積む。
2005年、世界三大オペラ座といわれるウイーン国立歌劇場の研修を機にウイーンに移住、また同年ウイーン国立音楽大学オペラ演出学科の入学試験にも、年間合格者3人と言う狭き門のなか、日本人として始めて合格する。学業の傍らウイーン国立歌劇場では継続的に演出助手、舞台技術、舞台美術、照明、衣裳などの研修及び契約社員として幅広く活躍する。

またそれと平行して自らオペラの企画、演出、照明デザインおよび舞台装置デザイン創作の活動にも余念がない。これまでウイーン市内およびオーストリア国内のサンクト・プルテン、キルプ、ドイツ・ワグラム、ベルリンなどにおいて数々の公演を行っている。また2009年1月には東京の新国立劇場で日本デビュー公演を果たし好評を得た。

テレビなどの広報活動も積極的に行っており、2009年1月にはNHK BS1 特集番組 “夢の音楽堂 小澤征爾が誘(いざな)うオペラの世界 ~ウィーン国立歌劇場~”に出演。

また2009年3月にはNHK BS1 のドキュメンタリー番組 “関口知宏のファーストジャパニーズ”で創作活動の様子が紹介された。その中で世界的指揮者小澤征爾氏はインタビューで「釣さんは照明や装置や演出などオペラの裏のことをみんな知っている。こういう人は将来絶対、頼りになる。」と絶賛の言葉を寄せている。(現在はその模様がDVDまたは書籍としても販売中。)

2009年7月、ヨーロッパ演劇界では著名なパリの“太陽劇団“に魅せられパリ移住を決意。支配人兼演出家であるアリアン・ムシュキン女史との面接ののち、一週間後には荷物をまとめてウイーンからパリへの引っ越しを決行してしまう。

現在パリにて太陽劇団の研修生として活動中。太陽劇団だけでなく、演劇の盛んなパリで、オペラという枠にとらわれず真の演出、また舞台芸術について更なる追求をすべく修行中である。

オペラ演出家
≪これまで共にプロダクションに参加させていただいた主な人々(順不同)≫

小 澤征爾(指揮者)、 古今亭志ん輔(噺家)、 服部譲二(指揮者)、マルコ・アルテゥーロ・マレッリ(演出家・舞台装置家)、 フィリッペ・ヨルダン(指揮者)、 ダービッド・パウントニー(演出家)、 ズービン・メータ(指揮者) 、クリスティーネ・ミーリッツ(演出家)、キンボ・イシイ(指揮者)、ダニエル・ガッティ(指揮者) 、アンドレイ・シェルバン(演出家)、ペーター・パブスト(舞台装置家)、 ロルフ・グリッテンベルク(舞台装置家)、 ダグマ・ニイフィンド(衣装デザイン)、ベルトランド・デ・ビリー(指揮者)、 レネー・フレミング(歌手)、 ボ・スコブフス(歌手)、 ミヒャエル・シャーデ(歌手)、 ニナ・シュティメ(歌手)、 カルロス・アルバレス(歌手)、ヨハン・ボータ(歌手)、 ファルク・シュトルックマン(歌手)、クラシミラ・ストヤノバ(歌手)、 マルチェロ・アルバレズ(歌手)、 エレナ・ガランチャ(歌手)、 ロベルト・アランニャ(歌手)、 アンジェラ・ギォギュー(歌手)、etc...
Handsome Arts

WORKFLOW


WORKFLOW